実のなる木を植えよう大作戦!(NPO法人揖斐自然環境レンジャー)その2 - 2013.07.10 Wed
~実のなる木を植えよう大作戦!(NPO法人揖斐自然環境レンジャー)その1~
から続いて「NPO法人揖斐自然環境レンジャー」(以下「環境レンジャー」)の活動を紹介します。
さて、この日の作業ですが、以前植樹した場所について、成長した苗木のカバーを丈夫な物につけかえることと、苗木の成長を妨げる下草刈りを行いました。

この日は男性の参加者が多く、力仕事のくい打ちを率先して行ってくださったため、予定よりもスムーズに、多くの作業をすることができました!!さすが!頼りになりますね!!

くいを打ってもらったところに、新しい丈夫なカバーをかけていきます。未来を担う子どもたちは、こういった活動を通して大人たちから多くの事を学んで育っていくんですね!!

くい打ちの時間が短縮されたおかげで、広い範囲まで草刈りをすることができました。こんなヘビが出そうな(実際にお会いしましたけど…)草むらもどんどん刈っていきます。みるみるうちにきれいにすっきりしていきました!! 作業が終わる頃には、木々も生き返ったように見えました!「昔よりも草が小さく少なくなって、その分植林した樹が大きくなってきているような気がする!!」という感想も聞けましたよ!「実のなる木を植えよう大作戦!」確実に実を結んでいますね!
この日に作業を行った場所は環境レンジャーの皆さんが平成17年から植樹を始め、定期的に森林づくりの手入れを行っている場所です。こんな素敵な看板があると、残されている自分のメッセージを読みにまた来たくなってしまいますね!!

また、ここは平成24年の緑の募金の公募事業にもなっていたようです。
環境保全活動というものは、ボランティア活動がほとんどですが、さまざまな出費がかさむ活動です。これらの活動は地域の自然のため、ひいては地球の緑化のために活動しているのに、自腹で資金を捻出して活動している団体がほとんどです。皆さんが寄附してくださった募金がこういった緑化活動を支えているのです!!

現在、環境レンジャーでは、揖斐川地域という、揖斐川源流・上流の森づくりに取り組んでいます。今後の目標は、「揖斐川水源の居住者だけで取り組むのではなく、下流域の団体も巻き込んで活動していきたい!!」とのこと。源流・上流だけで取り組むのではなく、源流→上流→中流→下流→河口に至るまで、全ての地域がつながって取り組んで初めて環境保全と言えます。
「中流・下流域にも環境保全活動に取り組むNPOができてきたようで、声をかけていただいた団体には登録させてもらい、つながりができてきました。そういった団体さんにも私たちの活動にどんどん参加していってもらって、一緒に環境保全に取り組んでいきたい!」夢はふくらみますね!!揖斐川全域が協力して活動できたらどんなに大きな力になるのでしょう…今後の活動も楽しみですね!!
環境レンジャーの今年の植林活動は11月4日(月)の振り替え休日に行われます。この活動は環境レンジャー以外のどなたでも気軽に参加していただけます。ダム湖に囲まれた大自然の中で、地球にいいことしませんか?!
から続いて「NPO法人揖斐自然環境レンジャー」(以下「環境レンジャー」)の活動を紹介します。
さて、この日の作業ですが、以前植樹した場所について、成長した苗木のカバーを丈夫な物につけかえることと、苗木の成長を妨げる下草刈りを行いました。

この日は男性の参加者が多く、力仕事のくい打ちを率先して行ってくださったため、予定よりもスムーズに、多くの作業をすることができました!!さすが!頼りになりますね!!

くいを打ってもらったところに、新しい丈夫なカバーをかけていきます。未来を担う子どもたちは、こういった活動を通して大人たちから多くの事を学んで育っていくんですね!!

くい打ちの時間が短縮されたおかげで、広い範囲まで草刈りをすることができました。こんなヘビが出そうな(実際にお会いしましたけど…)草むらもどんどん刈っていきます。みるみるうちにきれいにすっきりしていきました!! 作業が終わる頃には、木々も生き返ったように見えました!「昔よりも草が小さく少なくなって、その分植林した樹が大きくなってきているような気がする!!」という感想も聞けましたよ!「実のなる木を植えよう大作戦!」確実に実を結んでいますね!

この日に作業を行った場所は環境レンジャーの皆さんが平成17年から植樹を始め、定期的に森林づくりの手入れを行っている場所です。こんな素敵な看板があると、残されている自分のメッセージを読みにまた来たくなってしまいますね!!

また、ここは平成24年の緑の募金の公募事業にもなっていたようです。
環境保全活動というものは、ボランティア活動がほとんどですが、さまざまな出費がかさむ活動です。これらの活動は地域の自然のため、ひいては地球の緑化のために活動しているのに、自腹で資金を捻出して活動している団体がほとんどです。皆さんが寄附してくださった募金がこういった緑化活動を支えているのです!!

現在、環境レンジャーでは、揖斐川地域という、揖斐川源流・上流の森づくりに取り組んでいます。今後の目標は、「揖斐川水源の居住者だけで取り組むのではなく、下流域の団体も巻き込んで活動していきたい!!」とのこと。源流・上流だけで取り組むのではなく、源流→上流→中流→下流→河口に至るまで、全ての地域がつながって取り組んで初めて環境保全と言えます。
「中流・下流域にも環境保全活動に取り組むNPOができてきたようで、声をかけていただいた団体には登録させてもらい、つながりができてきました。そういった団体さんにも私たちの活動にどんどん参加していってもらって、一緒に環境保全に取り組んでいきたい!」夢はふくらみますね!!揖斐川全域が協力して活動できたらどんなに大きな力になるのでしょう…今後の活動も楽しみですね!!
環境レンジャーの今年の植林活動は11月4日(月)の振り替え休日に行われます。この活動は環境レンジャー以外のどなたでも気軽に参加していただけます。ダム湖に囲まれた大自然の中で、地球にいいことしませんか?!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://gifumori.blog55.fc2.com/tb.php/322-e013515d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)