笠周 木の駅プロジェクト 拝見!スタディツアー - 2012.03.22 Thu
3月17日(土)恵那市笠周地域(旧中野方)において、笠周 木の駅プロジェクト 拝見!スタディツアーを開催しました。
これは、ぎふ森林づくりサポートセンターがNPO法人夕立山森林塾と共催で行った取り組みで、県内の里山整備団体の方々の交流及び研修を目的として実施しました。
参加されたのは、里山インストラクター、里山整備団体、地域づくり団体、行政の方など総勢19名です。
あいにくの雨天でしたが、多くの方に集まっていただき、木の駅プロジェクトの注目度の高さを実感しました。
まずは、一連の流れに沿って見学ツアーです。
最初に訪れたのが、木の駅実行委員会のメンバーでもある杣組(そまぐみ)さんが材を搬出している現場です。
間伐をした後の材の搬出が問題になっている中、杣組さんは軽架線や林内作業車を使うなど様々な工夫をしながら集材しています。

次に行くのがかんかん場。
ここで検量を行います。
かんかん場には人が常駐しているわけでもなく、信頼関係の上に成り立っている取り組みなのだそうです。

ここが土場、材の集積場です。
ここに集められた材は、定期的にチップ工場などに3000円/tで引き取られていきます。

そして、モリステーションと呼ばれる地域の商店で、6000円/t分のモリ券(地域通貨)が支払われます。
チップ工場の買い取り価格との差額3000円は公的負担や寄付などから賄われます。
この券は地域の商店などで使えるため、森づくりが地域づくりにつながるのです。

お昼ごはんは、地域の旅館でいただきました。
自己紹介タイムでは、参加者の皆さんの熱い思いを聞くことができました。

昼食代は、1枚1000円分のモリ券を使って支払いました。

午後からは、夕立山森林塾代表の佐藤さんや、地元の木の駅実行委員会の方々からのお話を伺ったあと、交流会を行いました。

参加者の方からは、自分たちの活動する地域で同じような取り組みをしたい、薪の生産に応用できないか、地域が自立するための参考にしたいなどの意見が出されていました。

県内各所で、森の恵みを小さな経済活動につなげたいというニーズが高まっていることを実感したイベントでした。
ぎふ森林づくりサポートセンターでは、来年度もこのような交流会・研修会を開催します。
こんなことをやってほしい、県内の頑張っている団体を紹介してほしいなどの要望がありましたら、サポセンまでどしどしご意見をください。
サポセンe-mail : info@gifu-mori.org
(小野)
これは、ぎふ森林づくりサポートセンターがNPO法人夕立山森林塾と共催で行った取り組みで、県内の里山整備団体の方々の交流及び研修を目的として実施しました。
参加されたのは、里山インストラクター、里山整備団体、地域づくり団体、行政の方など総勢19名です。
あいにくの雨天でしたが、多くの方に集まっていただき、木の駅プロジェクトの注目度の高さを実感しました。
まずは、一連の流れに沿って見学ツアーです。
最初に訪れたのが、木の駅実行委員会のメンバーでもある杣組(そまぐみ)さんが材を搬出している現場です。
間伐をした後の材の搬出が問題になっている中、杣組さんは軽架線や林内作業車を使うなど様々な工夫をしながら集材しています。

次に行くのがかんかん場。
ここで検量を行います。
かんかん場には人が常駐しているわけでもなく、信頼関係の上に成り立っている取り組みなのだそうです。

ここが土場、材の集積場です。
ここに集められた材は、定期的にチップ工場などに3000円/tで引き取られていきます。

そして、モリステーションと呼ばれる地域の商店で、6000円/t分のモリ券(地域通貨)が支払われます。
チップ工場の買い取り価格との差額3000円は公的負担や寄付などから賄われます。
この券は地域の商店などで使えるため、森づくりが地域づくりにつながるのです。

お昼ごはんは、地域の旅館でいただきました。
自己紹介タイムでは、参加者の皆さんの熱い思いを聞くことができました。

昼食代は、1枚1000円分のモリ券を使って支払いました。

午後からは、夕立山森林塾代表の佐藤さんや、地元の木の駅実行委員会の方々からのお話を伺ったあと、交流会を行いました。

参加者の方からは、自分たちの活動する地域で同じような取り組みをしたい、薪の生産に応用できないか、地域が自立するための参考にしたいなどの意見が出されていました。

県内各所で、森の恵みを小さな経済活動につなげたいというニーズが高まっていることを実感したイベントでした。
ぎふ森林づくりサポートセンターでは、来年度もこのような交流会・研修会を開催します。
こんなことをやってほしい、県内の頑張っている団体を紹介してほしいなどの要望がありましたら、サポセンまでどしどしご意見をください。
サポセンe-mail : info@gifu-mori.org
(小野)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://gifumori.blog55.fc2.com/tb.php/194-2acef361
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)